昇りやすい階段とは
TOP > 昇りやすい階段とは
昇りやすい階段とは
一般的な住宅では二階建て以上の建物が平均的ですが、今は健康で足腰に問題がないという方も、残念ながら年をとれば、上り下りが徐々に大変になってきてしまいます。
夫婦二人暮らしになると、部屋数も少なくてよいため、平屋の家に住み替えたいという方も多いでしょう。しかしながら、住み替えるとなると多額の費用がかかることが予想つきます。今住んでいる家を、長く住みやすい家にするためにしておくことが大切です。
完全なバリアフリー住宅を目指したいですが、まずは階段の寸法を見直し、上り下りのしやすい階段にしておくことを意識してはどうでしょうか。
階段の寸法は、建築基準法で一定の基準が定められています。
まず、階段の各箇所の呼び名から見てみましょう。
上記の写真の様に、階段と一括りで呼んでいますが、細かい名称が決まっています。
また、階段には細かい基準が決まっています。
建築基準法の一定の基準とは
一段分の高さ(蹴上げ):23㎝以下
足を置く場所(踏み面):15㎝以上
階段と踊り場の幅:75㎝以上
これは基準としてみたしていないといけない訳ですが、はたして足腰が弱くなってきたときに、上り下りのしやすい階段とは、どのようなものでしょうか。
一般的には、高さ(蹴り上げ)×2+踏み面=60㎝ が上り下りしやすい階段だといわれています。
60㎝という数字は、日本人にとって標準的な歩幅だそうです。
踏み面を考えてみると、建築基準法では15㎝でしたが、大人になると足のサイズが15㎝以上の方がほとんどで、20㎝以上30㎝以内が平均ではないでしょうか。
例えば、踏み面を30㎝とした場合に先ほどの式に当てはめると、
高さ20㎝×2+踏み面30㎝=60
となります。踏み面は30㎝もあれば踏み外すことなく、踏み面に足を着けて上り下りできるのではないでしょうか。あくばでも、基準であり、人それぞれ歩幅も足のサイズも違っています。階段の踏み面・高さは色々と考えて設計することをオススメします。この辺りは設計のプロの方、リフォーム会社の方に相談するとよいでしょう。
その他に考えなくてはいけないのは階段の形状です。
踊り場がありU字に作られた階段は、安全だと言われています。
転倒時に一気に階下まで落下しない、一呼吸し休める場所にもなるそうです。
U字でなく直線型の階段であっても、途中踊り場を造ることは可能です。 昇りやすいだけでなく、老後を考えた、安全な階段にしておくことが理想ですね。